測定項目

SO2 二酸化硫黄
刺激臭のある無色の気体で水に溶けやすい。硫黄分を含む石油や石炭の燃焼によって生成され、四日市ぜんそくなどの公害病や酸性雨の原因となる。近年は、燃料の低硫黄化や排煙脱硫装置の設置などの対策により、汚染状況は大幅に改善されている。
SPM 浮遊粒子状物質
大気中に浮遊する粒径10μm以下の粒子状物質。燃焼によって発生するススや鉱石の破砕によって生じる粉じんなど人為的に発生するものと土壌粒子や海塩粒子などの自然的に発生するものとがあるが、粒径や成分などが異なる。また、粒子として大気中に放出される一次生成粒子と、ガス状物質が大気中で化学変化により生成される二次生成粒子に分類される。肺に侵入・沈着し、呼吸器に悪影響をあたえる。 
NOx (NO+NO2) 窒素酸化物(一酸化窒素+二酸化窒素)
空気中の窒素や燃料中の窒素分が燃焼などによって生成され、主な発生源は、自動車、工場の各種燃焼施設、ビルや家庭の暖房機器など広範囲にわたる。大気中の窒素酸化物は種々あるが、一酸化窒素と二酸化窒素が主なもので、合わせて窒素酸化物としている。発生時には、一酸化窒素が大部分を占めるが、大気中で一部が酸化され、二酸化窒素となる。酸性雨や光化学スモッグの原因となる。二酸化窒素は高濃度で呼吸器に悪影響を与え、環境基準が設定されている。
OX 光化学オキシダント
大気中の窒素酸化物や非メタン炭化水素などが、太陽光線を受けて光化学反応を起こし二次的に生成される酸化性物質。オゾン、パーオキシアセチルナイトレート(PAN)などの酸化力の強い物質が含まれる。光化学オキシダントは夏季の日差しが強く風の弱い日に高濃度となり、光化学スモッグが発生しやすい。眼やのどに刺激を与えたり、植物の葉を変色させる。
CO 一酸化炭素
不完全燃焼によって生成される。主な発生源は自動車排出ガスであるが、規制強化により、汚染状況は大幅に改善されている。血液中のヘモグロビンと結合して、酸素の供給を阻害する。
CH4 メタン
沼気とも呼ばれる。有害物を菌で分解したときに発生するほか、天然ガス中に多く含まれている。メタン自身に毒性はない。
NMHC 非メタン炭化水素
主な発生源は自動車の未燃ガソリンと燃焼によってクラッキングを生じて発生するもの、石油精製所などがある。また、製造業で使用される塗料、インキ、接着剤等の溶剤や建築塗装等に多く含まれる。通常大気の非メタン炭化水素濃度では人の健康に大きな害を与えるとは思われないが、窒素酸化物と混合して太陽光線により、光化学スモッグの原因となる。
THC 全炭化水素
メタン(CH4)と非メタン炭化水素(NMHC)を合わせたもの。
PM2.5 微小粒子状物質
 大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1000分の1mm)以下の小さな粒子のことで、従来から環境基準を定めて対策を進めてきた10μm以下の粒子である浮遊粒子状物質(SPM)よりも小さな粒子。PM2.5は非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度)、肺の奥深くまで入りやすく、肺がん、呼吸系への影響に加え、循環器系への影響が懸念されている。